全般

一般的な変換処理に関する設定を行ないます。

入力

フォーマット

変換元のファイル形式を指定します。
「入力」選択項目の「特定」は、個別入力タブの「特定拡張子」で変換元ファイルの拡張子を設定します。

入力ファイル削除

この項目をチェックすると、変換実行時に、変換元になったファイルを削除します。

ごみ箱へ移動

入力ファイルを削除するときの設定です。

この項目をチェックすると、変換実行時に、入力ファイルをすぐに削除せず、ごみ箱へ移動します。

保存設定

選択したフォーマットにより、設定可能な項目が表示されます。

フォーマット

変換後のファイル形式を指定します。
「JPEG (lossless)」は、画質を劣化させずにプログレッシブ形式の変更、データセグメントの削除をします。(JPEGは非可逆圧縮なので、この項目を使用せずにJPEGファイルとして保存すると、画質が劣化します)

* 「JPEG (lossless)」で、内容を変更せずに変換しても、コーディング方法の違いによりファイルサイズが変化することがあります。

* 「JPEG (lossless)」を選択すると、入力フォーマットが自動的に「JPEG」に設定されます。

画質 (JPEG)

「1」が最低画質でファイルサイズが小さく、「100」が最高画質でファイルサイズが大きくなります。

サンプル比 (JPEG)

「4:1」は輝度4に対して色差1、「1:1」は輝度1に対して色差1の割合でサンプリングします。

色情報の省略により、「4:1」のほうがファイルサイズは小さくなります。

圧縮レベル (PNG)

「0」は無圧縮で、数字が大きくなるほど圧縮率が高くなり、ファイルサイズは小さくなります。

* PNGファイル形式は可逆圧縮なので、圧縮レベルによって画質が変わることはありませんが、圧縮レベルが高いほどファイル作成に時間がかかります。

データセグメント (JPEG lossless)

画像表示に影響がないと思われるデータセグメントの処理方法を選択します。

「コメントのみ保持」は、コメント情報部分のみ保持し、それ以外は破棄します。

「すべて保持」は、Exif情報など、すべて保持されます。

変形

縮小

縮小の基準にする辺「横」「縦」「長辺」「短辺」とその縮小後のサイズを指定し、リサンプル「平均画素/バイキュービック/ニアレストネイバー/OSの機能を使用(デバイス依存)」を選択します。

* 「長辺」または「短辺」を指定すると、ファイルごとに対象となる辺が自動選択されます。

* 指定または選択されなかったもう一辺のサイズは、入力画像と同じ縦横比率で自動的に計算されます。

* 変換元画像のサイズが、縮小後サイズより小さいときは、サイズを変更しません。

回転

画像の回転方向を、「右90度 (時計回り)」「180度」「左90度 (反時計回り)」「自動 (Exif)」から選択します。
「自動 (Exif)」は、各JPEGファイルのExif情報に基づいて回転方向を決定します。

輪郭強調

輪郭強調の度合いを、「強」「中」「弱」から選択します。

出力ファイル名

「入力ファイル名を基準」「Exif 日付を優先」「連続番号」を基準に、文字列を付加することができます。

* 出力先フォルダに同名のファイルがある場合は、名前を変えて保存されます。

* 設定後、「ファイル名確認」ボタンで変換後のファイル名を確認してください。

* ファイル名には、< > : "/\ | などの文字は使用できません。変換は失敗します。

入力ファイル名を基準

変換元のファイル名を基準にして決定します。

Exif日付を優先

変換元のファイルにExif撮影日時の情報がある場合は、その日時でファイル名を決定します。

情報がない場合は、変換元のファイル名を基準にして決定します。

連続番号

変換後のファイル名が連番になります。

先頭文字/末尾文字

この項目をチェックしていると、基準ファイル名の先頭/末尾に文字列を付加します。右側のボックスに、付加する文字列を入力します。

詳細設定の状態

詳細設定タブでの「保存設定」「補正」「変形」の設定状況が表示され、タブを切り替えなくても確認することができます。

「リセット」ボタンをクリックすると、詳細設定タブでの該当する設定が解除されます。

Japanese